当院で使用できるクレジットカードについて、自費診療の料金について、医療費控除についてご案内します。

使用できるクレジットカード

井荻歯科医院では、各種クレジットカードをご利用いただけます。

クレジットカード画像

※アメリカン・エキスプレスは一部のみご利用いただけます。

自費診療料金表

保険外(自費診療)のみ掲載しています。
保険外の保証については、当院での定期的なメインテナンスを受けていただくことが条件となります。

歯冠色クラウン(白いかぶせもの)

※保証期間は年4回程度の定期メンテナンスを受けられた方が対象となります。

内容 料金 備考
ジルコニアセラミックス ¥120,000(¥132,000税込) 保証期間10年
メタルフリー
フルジルコニア ¥60,000(¥66,000税込)~¥80,000(¥88,000税込) 保証期間6年
メタルフリー
メタルボンドポーセレン ¥120,000(¥132,000税込) 保証期間8年
ハイブリッドセラミックス ゴールド ¥105,000(¥115,000税込) 保証期間8年
ハイブリッドセラミックス ¥40,000(¥44,000税込) 保証期間4年
メタルフリー

金属色クラウン(金属のかぶせもの)

※保証期間は年4回程度の定期メンテナンスを受けられた方が対象となります。
内容 料金 備考
高カラット金合金 ¥95,000(¥104,500税込) 保証期間6年

歯冠色インレー(白いつめもの)

※保証期間は年4回程度の定期メンテナンスを受けられた方が対象となります。
内容 料金 備考
フルジルコニア ¥60,000(¥66,000税込) 保証期間4年
メタルフリー
ガラスセラミックス ¥60,000(¥66,000税込) 保証期間4年
メタルフリー
ハイブリッドセラミックス ¥40,000(¥44,000税込) 保証期間2年
メタルフリー

金属色インレー(金属のつめもの)

※保証期間は年4回程度の定期メンテナンスを受けられた方が対象となります。
内容 料金 備考
高カラット金合金 大 ¥85,000(¥93,500税込) 保証期間6年
小 ¥75,000(¥82,500税込) 保証期間6年

白い土台

内容 料金 備考
セラミックファイバー ¥15,000(¥16,500税込)~¥25,000(¥27,500税込) メタルフリー

金属の土台

内容 料金 備考
高カラット金合金 ¥60,000(¥66,000税込)

インプラント

※保証期間は年4回程度の定期メンテナンスを受けられた方が対象となります。
内容 料金 備考
インプラント(人工歯根) ¥300,000(¥330,000税込) 保証期間10年
上部構造 ¥120,000(¥132,000税込)~¥150,000(¥165,000税込) 保証期間6年

レジン床義歯(プラスチックの入れ歯)

※歯の本数によって金額が変わります。
内容 料金 備考
ノンクラスプ ¥130,000(¥143,000税込)~¥200,000(¥220,000税込) メタルフリー
プロインパクト ¥150,000(¥165,000税込)~¥220,000(¥242,000税込) メタルフリー

入金属床義歯(金属の入れ歯)

内容 料金 備考
コバルトクロム ¥380,000(¥418,000税込)
チタン ¥500,000(¥550,000税込)

メインテナンス

内容 料金 備考
メインテナンス ¥6,000(¥6,600税込)~¥11,500(¥12,650税込) メインテナンスの間隔は患者さんごとに異なりますが、約3ヶ月~6ヶ月程度が目安となります。

ホワイトニング

内容 料金
ホームホワイトニング・マウスピース(上下) ¥30,000(¥33,000税込)
ホームホワイトニングジェル(1本) ¥4,000(¥4,400税込)
オフィスホワイトニング 初回 ¥35,000(¥38,500税込)
タッチアップ ¥20,000(¥22,000税込)
デュアルホワイトニング
(オフィスホワイトニング3回分・マウスピース上下・ジェル2本セット)
3回コース ¥100,000(¥110,000税込)
4回コース ¥130,000(¥143,000税込)
インターナルブリーチ(神経のない歯のホワイトニング) 2回コース ¥20,000(¥22,000税込)

成人矯正

※再診チェック料が月1回(¥5,500税込)かかります。
内容 料金
片顎矯正 ¥400,000(¥440,000税込)~
全顎矯正 ¥800,000(¥880,000税込)~¥1,000,000(¥1,100,000税込)
部分矯正 ¥100,000(¥110,000税込)~

医療費控除について

自分自身や家族のために医療費を支払った場合、確定申告の際に手続きをすると一定の金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。
申請には領収書が必要になりますので大切に保管してください。

軽減される税額の早見表

平成26年8月31日現在の税制に基づき作成しています。

課税総所得金額別
(医療費控除前)
課税総所得金額 1年間で支払った医療費の総額
(保険金などで補填される金額が無い場合)
30万円 100万円 200万円
軽減される税額
150万円 30,900円 135,900円 225,000円
300万円 40,000円 180,000円 337,500円
500万円 60,000円 270,000円 550,000円
800万円 66,000円 297,000円 601,500円
1000万円 86,000円 387,000円 727,000円
2000万円 100,000円 450,000円 950,000円

※この表の「軽減させる税額」は、所得控除が基礎控除(38万円)のみ受けているものとして計算します。

※詳しくは最寄りの税務署にお問い合わせください。
国税庁 タックスアンサー

国税庁 タックスアンサーへ移動する

歯科治療費が医療費控除の対象となるかの判断

(1)歯の治療は、高価な材料を使用することが多く治療代も高額になります。

保険診療に限らず自費診療においても医療費控除の対象となる場合があります。 一般的に支出される水準を著しく超えると認められる特殊なものは医療費控除の対象になりませんが、金やポーセレンを使った義歯の挿入などの治療は一般的なものとされ、対象になります。
(詳しくは歯科医師にお問い合わせください。)

(2)発育段階にある子供の成長を阻害しないようにするために行う不正咬合の歯列矯正のように、歯列矯正を受ける人の年齢や矯正の目的などから歯列矯正が必要と認められる場合の費用は、医療費控除の対象になります。
しかし同じ歯列矯正でも、審美を目的とした場合の費用は医療費控除の対象になりません。

(3)治療のための通院費も医療費控除の対象になります。
またお子様の通院に付添いが必要な場合は、付添人の交通費も含まれます。
通院費は、診察券などで通院した日を確認できるようにしておくとともに金額を記録し、タクシーなど領収書がある場合は保管してください。
ただし、自家用車で通院したときのガソリン代や駐車場代等は、医療費控除の対象にはなりません。