インプラントとは

インプラントとは、様々な要因により失ってしまったご自身の歯のかわりにチタン製の人工歯根を顎の骨に埋入し、その上に人工の歯を被せる治療方法です。

インプラント治療のメリット

  • 外科手術が必要である
  • 自費診療となるため、費用の負担が保険診療と比較して大きい

インプラント治療のデメリット

  • 周囲の歯を削ったり、負担をかけたりしない
  • 人工歯根が顎の骨としっかりと結合するため、ご自身の歯に近い噛みごたえが得られる
  • 違和感が少ない
  • 見た目が美しい

インプラント治療の流れ

診査・診断

骨の厚み・幅・固さ等の情報を得るために歯科用CTによる検査を行います。

当院では低被曝型歯科用CT(プランメカ社)を設置しているため、少ない被曝量で生体にやさしく、高度な診査・診断が可能です。

CTで撮影したデータを元にインプラントシミュレーションソフトで確実なインプラントが行えるかをシミュレーションします。

顎骨の状態によっては骨の厚み・幅を増やす骨形成の手術を併用することがあります。

治療計画の説明と治療方法の決定

診査・診断で得られた情報を基に患者さんに詳しい治療内容や治療費、治療期間の説明をします。

インプラント埋入手術

高い安全性を考慮した専用の手術室で万全な感染予防対策の上で手術をします。

術中は患者さんの血圧や心拍数を計測し、全身の状態の管理も行っています。

人工の歯の製作と装着

当院では院内に技工所があるため、院内技工士と人工の歯の色や形態などを相談することが可能です。

メインテナンス

インプラント治療を行った後は、良好な状態を維持するため、日常の歯みがきと定期的なメインテナンスを行います。

インプラント治療は自費診療となるため、メインテナンスも自費となります。

まずはご相談ください

インプラント治療はご自身の顎の骨の状態や全身疾患などにより治療の流れが異なる場合や、おすすめできない事もあります。

インプラント専門医によりカウンセリングも行っておりますので、まずは一度担当医にご相談ください。

口腔外科について

口腔外科とは、お口のやその周囲の外科的な治療(手術)のことをいいます。
井荻歯科医院で取り扱う疾患は、主に親知らずの抜歯、インプラントなど多種多様です。

親知らずとは

親知らずとは、奥歯の一番奥に生えてくる永久歯のことで、前から数えて8番目の歯です。
親知らずは退化傾向が強く、生える時期の極端に遅いのが特徴です。はじめからない人や、上下左右の4本がそろっていない人など個人差があります。

歯ぐきからほとんど出ている親知らずの抜歯

歯ぐきからほとんど出ている親知らずの抜歯画像 歯ぐきからほとんど出ている親知らずの抜歯画像

歯ぐきを切開したりせずにそのまま抜歯をします。術後の痛みや腫れも軽いことが多いです。

歯ぐきから少しだけ出ている親知らずの抜歯(半埋伏歯)

歯ぐきから少しだけ出ている親知らずの抜歯(半埋伏歯)画像 歯ぐきから少しだけ出ている親知らずの抜歯(半埋伏歯)画像

歯ぐきに隠れている親知らずの抜歯(埋伏歯)

歯ぐきに隠れている親知らずの抜歯(埋伏歯)画像 歯ぐきに隠れている親知らずの抜歯(埋伏歯)画像

歯ぐきを切開し、顎の骨を削ったりして抜歯します。少々難しい抜歯です。術後の痛みや腫れ、のどが痛いなどの症状が続くこともあります。

親知らずを抜歯した方が良い場合

  • 歯ぐきの腫れ、痛みを繰り返している
  • 食べ物がつまる
  • 手前の歯や親知らずがむし歯になった
  • 症状がなくても今後腫れる可能性がある
  • 矯正治療を考えている

歯根嚢胞の摘出

歯根嚢胞とは歯の根の奥に膿が溜まる病気です。

歯根の先端部分にできた嚢胞を摘出する場合に、嚢胞付近の歯ぐきを切開し、顎の骨を削り、歯根嚢胞を取り除きます。

インプラント

様々な要因により失ってしまったご自信の歯のかわりにチタン製の人工歯根を顎の骨に埋入し、その上に人工の歯を作る治療方法です。

詳しくはこちら

その他の疾患について

他にもさまざまな治療法があります。歯だけではなく粘膜(頬、口唇、舌)の疾患についても審査しますので、ご相談ください。