井荻歯科医院の理念
治療から予防の時代へ
従来からの歯科治療の概念は“悪くなった所を治療する”の繰り返しでした。
現在では当院の患者さんの約80%は予防を目的とした管理患者さんです。
悪くなってから治療するより、悪くしないように予防処置をして管理する。これが、これからの歯科治療の目指すところです(その方が痛い思いもしないし、費用もかかりません)。
“食は生命の根源”とよくいいます。食べる、つまり咀嚼は生命活動の源なのです。できるだけ自分の歯で噛んで、楽しい一生を送れるよう一緒に努力しましょう。
当院では一応治療の終了した患者さんに再び問題が生じないよう予防管理をしっかり行います。面倒でも年に数回歯科医にかかる方が、入れ歯で悩むより良いのではないでしょうか。皆様が80才、90才になり100才になっても、一生涯“食”に関して不安のないようにいたします。健康で気持ちの良い毎日を送れますよう、皆様のご協力共々、終生のお付き合いよろしくお願いいたします。
リコールシステム
当院ではリコールシステムを行っております。患者さんそれぞれにあったリコール期間を設定させていただき、定期的な予防管理をさせていただいております。
リコール時期になりますと、季節のお写真と共にリコールはがきをお送りさせていただいております。
ご希望の方は、担当医、担当衛生士、受付までお申し付けください。
インフォームドコンセント
「インフォームド・コンセント」最近メディアでよく見聞きする言葉ですが、一体どんな意味でしょう?
これは一般的に「説明と同意」と訳されていますが、要するに患者さんに対し医師サイドから病状について十分な説明を行い、納得していただき同意を得た上で治療に当たるということです。医療の現場で一番怖いことは、自分がどのような疾病に罹患しているかも、また何故そのような治療をする必要があるのかも知らされずに、どんどん処置が進んでいってしまうことです。
当歯科医院では、決してそのようなことが無いよう、患者さんに対して十分な病状や治療内容の説明を行った上で、治療を進めていくことを心掛けております。信頼関係のない医療は医療ではありません。何か不安な点や処置内容について疑問等がある場合は、遠慮なく担当の医員へお申し出ください。
チーム医療の時代
当院では様々な専門分野を有する歯科医師21名を中心に、予防処置や管理を専門とする歯科衛生士24名、当院専属の歯科技工士5名の三位一体となったチーム医療を実践しています。その他に診療補助スタッフ、消毒滅菌スタッフ、受付、事務管理スタッフ、在宅診療担当スタッフ等総員90名(令和2年7月現在)
常に新しい医療設備、歯科材料、薬剤の導入を進めています
当院では時代遅れの診療とならぬよう、全スタッフが日々研さんを重ね、常に新しい歯科医療を目指しています。
また滅菌システムを導入し、注射針やエプロン、コップ等は全てディスポーザルタイプとし、万全の院内感染防止システムを構築しています。
院内紹介
設備紹介
-
デジタルレントゲン(パノラマ)
お口の中の状態を、全体的に撮影するレントゲン機器です。
デジタルなので放射線量がフィルム使用と比較して大幅に少なく、被曝量を減らすことができます。
各フロアに1台ずつ設置されているため、お待たせせずレントゲンを撮影することができます。 -
デジタルレントゲン(デンタル)
お口の中の状態を、小さな範囲でより鮮明に撮影するレントゲン機器です。
各フロアに設置しています。 -
歯科用CTスキャン
X線とコンピューターを使用して、お口の中を撮影し、輪切りの断層画像として観察・診断できる機器です。
-
セファロレントゲン
頭部X線規格写真を撮影できる機器です。 矯正治療に用いる特別なレントゲンで、顎の大きさや位置、歯の向きなどを調べることができ、より安全で正確な検査に基づいた矯正治療を受けていただくことができます。
-
インプラントシミュレーションソフト
CT撮影したデータを元にパソコン上でインプラント治療をシミュレーションし、より安全で確実なインプラントの手術を行うことが可能です。
-
レーザー
レーザー光線を照射し、お口の中の軟組織の切開、止血、凝固、蒸散に使用します。
-
トリオス(デジタル印象採得装置)
口腔内の歯や粘膜をなぞるようにスキャンして3Dのデジタルデータを取得する装置です。歯の型取りなどに使用します。
-
ウェアラブル筋電計
睡眠時に装着し、筋活動をワイヤレスで計測します。データを解析しながらの歯ぎしり検査が可能です。
-
オートクレーブ(高圧蒸気滅菌器)
医療先進国のヨーロッパ規格において、あらゆる種類の被滅菌物に対応する条件をクリアしたクラスBの滅菌器です。
また、医科の大学病院でも用いられている、能力の高い全自動高圧蒸気滅菌器も設置しています。
患者さん一人一人にパックした治療器具などを効果的に滅菌することが可能です。 -
ウォッシャーディスインフェクター
タンパク質の除去を目的に、洗浄、すすぎ、消毒、乾燥までを自動で行う機器です。
-
クリスタルアイ(歯科用測色装置)
歯列や顔貌を撮影し、歯の色やお顔の印象を記録するカメラです。
周囲の明るさなど、環境に左右されない撮影が可能なため、いつでも一定の条件で正しく記録することができます。
ホワイトニングの際は、好みの歯の色を撮影画像上でシミュレーションしながら治療を進めることができます。 -
コスモブルー(歯面漂白用加熱装置)
多数歯を一度に効率よく照射できる高輝度ホワイトニング用ライトです。
LEDを用いているため、紫外線のカット、発熱の抑制で人体にもやさしいホワイトニングを実現します。 -
エアフロー
非常に細かいパウダー粒子をジェット噴射により歯に吹き付け、歯の表面を清掃する機器です。
-
口腔外バキューム
歯の削りかすなど目に見えないほどの細かい粉塵(ふんじん)が診療室中に飛散しないように口腔外バキュームを設置しています。
-
双眼ルーペ(拡大鏡)
お口の中の状態をさらに細かく把握し、治療を進めることができます。
-
生体モニター
高齢化社会、生活習慣病の増加に伴い歯科治療でリスクの高い患者さんが増加しています。
安全、安心な環境で治療を受けていただけます。 -
AED(自動体外式除細動器)
AEDを設置しております。
東京消防庁が行っている救命講習を受け救命技能検定を持っているスタッフもおります。 -
除菌エアーフィルター・除菌水フィルター
治療に使用される空気(エアー)や水、患者さんがうがいをされる水は、すべてフィルターに通され除菌されております。
個人情報の取り扱いについて
井荻歯科医院では、医療サービスの適正な提供のため、個人の人格尊重の理念の下に個人情報を取り扱うための事項を以下に定め、患者さんが安心して治療が受けられるよう努めます。
当院での「個人情報」とは、問診票(予診表)、診療録、検査記録、エックス線写真、口腔内写真、歯型、処方箋、紹介状などがあります。
当院は、そのような「個人情報」を守り、安心して治療が受けられるよう努めます。
【個人情報の利用・取得】
個人情報の利用目的は、以下に提示します。
個人情報は、利用目的の達成に必要な範囲を超えて取り扱いません。
また、利用目的を変更した際はお知らせします。
個人情報は、不適切な手段により取得しません。
【個人情報の適正・安全管理】
個人データは、利用目的の達成に必要な範囲で、正確かつ最新の内容に保ちます。
個人データは、漏洩や盗難などから防止するよう管理し、スタッフや委託先へも監督します。
【個人情報の第三者への提供】
当院では、患者さんから同意をいただいた場合及び法令に基づき司法機関、行政機関等から法的義務を伴う要請を受けたときなど正当な事由がある場合を除き、ご提供いただいた患者様の個人情報を第三者に預託、提供いたしません。また、患者さんの同意をいただいた場合及び正当な事由がある場合でも、第三者に個人情報を開示、預託、及び提供する場合には、当該第三者と個人情報の保護に関する取り決めをおこない、個人情報保護に万全を期すよう努めます。
第三者である民間保険会社、職場、学校などからの照会のために個人データを提供する時は、あらかじめご本人の同意を得ます。
患者さんへ適切な医療を提供するために、第三者である他の医療機関との連携や他の医師・歯科医師へ意見を求める時は、ご本人にお知らせしないで個人データを提供する場合もあります。その内容をお聞きになりたい方はお申し出ください。
【個人情報に関するご本人からの要望】
保有する個人データを求められた時は、原則としてその開示、訂正、利用停止などに応じます。
個人情報の取り扱いについての苦情、ご相談、さらに詳しく知りたい方は、受付またはスタッフ、院長にお申し出ください。
【個人情報の利用目的】
当院では個人情報を次のような目的に利用させていただきます。
当院内で、患者さんへ医療を提供するために利用
- はじめて受診されるときには診療申込書、問診票(予診表)による聴き取りや保険証を提出していただくことにより、診療録、歯科衛生士業務記録などを作成します。
- 歯科医療サービスの提供では診査、各種検査、診断、治療計画(説明と同意)の提示、生活指導などを行います。
- 予防、治療、口腔の機能回復などを行います。
- 患者さんにかかわる医院管理・運営業務では治療費の精算を行います。
- 健康維持・増進(母親教育、歯周病予防教室など)、定期健診のお知らせなどにより歯科医療サービスの向上をはかります。
- 医療安全のために必要な報告を関係団体などへ行います。
- 医療保険事務では医療費請求のために保険請求明細書を作成します。
当院外へ患者さんの医療情報を提供するために利用
- 患者さんに提供する歯科医療サービスのうち他の病院、診療所、薬局、介護支援事業者などとの連携をとります。
- 他の病院、診療所、薬局などからの照会へ回答します。
- 患者さんの診療にあたり、他の医師、歯科医師などに意見、助言を求めます。
- 歯科技工所へ業務を委託します。
- 御家族の方などへ病状、治療計画、治療後の予測、生活指導などを説明します。
- 医療保険事務のうち医療保険事務を委託する場合もあります。
- 当院内で作成した保険請求明細書を審査支払機関へ提出し、医療費の請求を行います。
- 審査支払機関または保険者からの照会へ回答します。
- 企業等から委託をされて歯科健診を行った場合は、企業などへ結果をお知らせします。
- 歯科医師賠償責任保険などにかかわる医療に関する専門団体、保険会社などへ相談または届出などを行います。
歯科医療の質を向上させるために利用
- 当院での医療管理・運営業務のうち歯科医療サービスの向上や業務改善のための基礎資料として活用します。
- スタッフ研修会での症例研究などを行います。
- 歯科医師の臨床研修、歯科衛生士の臨床研修などへ協力します。
平成25年4月1日
井荻歯科医院
院長 高橋 英登