メインテナンスは「新たな病気をおこさない」ことや、「一度は良くなった病気が再び悪くなることを防ぐ」といった「予防」のプログラムのことです。
井荻歯科医院ではお口の健康を守り、健康で快適な生活を送るためのお手伝いをさせていただきます。
プラークの蓄積が病気の原因
ご自身でどんなに上手に歯みがきしても、お口の中の歯周病やむし歯の原因である細菌の塊(プラーク=歯垢、バイオフィルム)を全く無くすことはできません。また、歯周ポケットの中や歯並びによって歯ブラシが届かない部分はなかなかプラークを取り除けないこともあります。
こうして段々と蓄積するプラークを放っておくと歯周病やむし歯になってしまいます。
治療の終了は「予防」のはじまり
歯を失う原因は経年の変化ではなく、多くが歯周病やむし歯の悪化によるものです。まずはしっかりと治療をし、治療が終了したら再び病気が起こらないように定期的なお口の状態のチェックとプラークを溜めないようにする「予防(メインテナンス)」をすることがとても大切です。
メインテナンスの内容
お口の中の状態チェック
歯、歯肉、粘膜、むし歯の有無や進行度などお口の状態を検査します。
ご自身による「歯磨き」の確認
磨きにくいところやご自身の磨き方の癖を理解していただき、お口全体を上手に磨けるようにします。
歯肉に隠れた部分の清掃(歯周ポケット内)
歯ブラシが届かない歯肉の下(歯周ポケット内)のプラークの破壊・除去を専門の器具を使って行います。
歯面の清掃
ご自身では落とせない部分のプラークを、フッ素の入った専用のペーストを使用しクリーニングします。
むし歯の予防
今後むし歯になる危険度の高いところが予測される場合は、フッ素を塗って予防します。
*必要に応じて、レントゲン検査・唾液検査・口腔内写真撮影を行うこともあります。
専門の歯科衛生士が担当します
細かいメインテナンスの内容は、患者さん一人ひとりの状態に合わせて変わってきます。
専門の歯科衛生士が担当し、その時のお口の状態に対し、予防のために最も必要だと思われることを優先して行います。
ステイン除去
ステインといわれる「歯に付着する着色汚れ」が気になる方には、歯に負担をかけずにしっかりとステインを取り除き、本来のきれいな状態を保つためのクリーニングも行っています。
ホワイトニング
より白い歯にしたいとご希望の方には、ホワイトニングも行っております。
3~6か月に1度のメインテナンスを
通常3~6ヶ月に一度のメインテナンスをおすすめしています。
メインテナンスの間隔は患者さんごとに異なります。一人ひとりの状態に合わせて間隔を決めさせていただいています。
費用について
メインテナンスは治療とは異なり、予防のためのプログラムとなっております。そのため保険診療として算定はできず自費のご負担となります。